愛知県大府市のお客様のご依頼でコウモリの駆除・再発防止施工を行いました。
屋根の隙間や外壁の隙間、換気口等がコウモリの侵入経路と疑われました。
お問い合わせの理由としては、不気味な騒音やノミ・ダニ被害、衛生面への危惧等がありました。
- 【作業内容】
- ・追い出し作業
- ・糞清掃
- ・侵入経路封鎖
- ・殺菌・消毒
- ・マーキング消臭
- ・ノミ・ダニ駆除
- ・忌避剤散布・設置
まずは、燻煙剤を使って屋内に潜んでいるコウモリを追い出します。
続いて、パンチングメタルや金網、コーキング剤などを用いて、あらゆる侵入経路を封鎖していきます。これによりコウモリに限らず、他の害獣の再侵入も防ぐことができます。
最後に、糞清掃や殺菌・消毒、マーキング消臭、ノミ・ダニ駆除、忌避剤散布・設置といった残りの作業を行い、駆除~再発防止までの工程が全て終了します。
一説では新型コロナウイルスの発端とも言われているように、コウモリは、無数の病原菌やウイルスを持っています。そのため、コウモリが換気口や屋根裏に住み着くと、アレルギーやダニなど以外にも、思いもよらない健康被害を引き起こす可能性があります。コウモリは多くの病原菌を保有しており、人々に感染症をもたらします。日本ではまだコウモリの持つ病原菌については研究中でどのような感染症の可能性があるかは未知数ですが、身近にコウモリがいることで感染のリスクがあると考えておいた方が良いでしょう。また、コウモリに寄生しているノミやダニ、トコジラミなどによる被害も懸念されるので、早めに専門の業者に駆除を依頼することをおすすめします。
身の回りの方の安全のためにも、コウモリ被害は「気づいたらすぐに」プロの駆除業者へご相談されることをおすすめいたします。
自分では気付かない場所の侵入経路調査や糞尿調査など、プロによる「害獣被害チェック」を検討してみませんか?「ハウスプロテクト」調査・見積もりは無料ですので、ぜひお問い合わせください。